【2020年】化粧品検定|いきなり1級!問題集だけ・1ヶ月で合格する方法
化粧品検定の人気は年々高まっています。
2019年12月時点では575,780名も受験しており、業界最大規模を誇る検定となりました。
しかし
[word_balloon id="3" size="M" position="L" name_position="under_avatar" radius="true" balloon="talk" balloon_shadow="true"]化粧品は好きだけど合格できるかなぁ。文系出身で科学とかよくわからないし仕事も忙しいし…[/word_balloon]
と思っている人もいるではないでしょうか。
大丈夫です!
こんな私でも合格できました↓↓
- いきなり1級を受験
- ゴリゴリの文系
- フルタイム勤務
- 対策期間1ヶ月弱
- 使用したのは問題集だけ
なかなか難しい状況ではありましたが、無事に合格することができました。
この記事では、合格までの勉強方法や受験した感想も含めてお伝えします。
この記事はこんな方におすすめ
- 化粧品検定を受験するか迷っている
- いきなり1級合格できるか不安
- 合格できる勉強方法を知りたい
- テキストと問題集のどちらを購入すべきか迷っている
私は問題集だけで対策をしましたが、振り返れば「いばらの道を選んでしまったなぁ」と思います(笑)
その意味は後ほど。
【1】申し込みから合格までの流れ
まず初めに受験申し込みから合格までのスケジュールをお伝えします。
申し込みから合格までのスケジュール
- 10月15日:申し込み&問題集購入
- 11月24日:受験
- 12月24日:合格
化粧品検定に興味が出始めたのが10月に入ってからだったので、半ば勢いで申し込みました。
勉強期間は約1ヶ月。しかもいきなり1級。
正直合格できるか心配でしたが、どうにかなりました。
私みたいに急がなくていいように(笑)、受験を検討中の人もテキストだけ買って眺めてみるのも良いと思います。
どのような知識が求められるのかがわかりますし、眺めているだけで勉強になって楽しいです。
こちらの『美容成分キャラ図鑑』も参考になりました。
暗記に使うというよりは、気になった成分を調べてみたり休憩時間にパラパラと読む感じでした。
イラストが豊富でわかりやすいので、化粧品検定を取得した今でも読んでいます。
※次回の試験実施日は2020年5月24日(日)申し込み期間は2/4(火)~4/8(土)です。
※コロナウイルス流行のため、次回の実施は2020年11月29日(日)となりました。
申し込み期間は8/4(火)~10/20(土)です。
【2】問題集だけで合格は可能か?
公式から発売されている本は以下の2種類です。
- テキスト…試験で必要な知識が網羅的に載っている本
- 問題集…問題と解説のみが載っている本
私が使用したのは問題集だけなので、問題集だけでの合格も不可能ではありません。
でも、とにかくデメリットが多いと感じました。
問題集だけで対策するデメリット
- 問題集の解説は不十分
- 問題集だけでは出題範囲を網羅できない
- 実際の試験問題と難易度が全然違う
(1)問題集の解説は不十分
問題集の構造は、大体5分の4が問題で、残りの5分の1が回答と解説になっています。
問題の量に対して解説が少ない印象です。
題集の解説はあまり頼りにならない
問題集の解説は「問題に関係するプラスの情報」がとても少ないです。
例えば「以下の語群にある油性成分の中から動物性のものを選びなさい」という問題があったとします。
この問題の解説を見てみると「語群に記載されている油性成分」については説明がされています。
しかし、語群に記載のない油性成分については全く触れられていないのです。
これでは試験に対応できるだけの知識を身に付けることはできません。語群以外の油性成分について聞かれたらアウトです。
したがって「油性成分はこの他に何があるんだろう?」と想像を働かせて、いちいちネットで調べなければなりませんでした。
自分で調べることは時として学びになりますが、あまりにも効率が悪すぎます。
テキストさえあれば、押さえておくべき代表的な油性成分なんて一つの表にまとまっているので簡単に知識を増やすことができます。
(2)問題集だけでは出題範囲を網羅できない
これが一番困りました。
問題中の内容を全て覚えて試験に臨んだものの、試験本番では初めて見る用語や化学物質のオンパレードでした。
問題集だけで対策をした私は、知識の取りこぼしが多すぎたのです。
ここだけの話、試験の数日前に本屋でテキストを立ち読みしたのですが「テキストも買えばよかったー!」と後悔しました。
テキストなら学ぶべき情報がまとまっているので「テキストがあれば勉強しやすかっただろうなぁ」と一人本屋でしょんぼりしたのを覚えています(笑)
(3)実際の試験問題と難易度が全然違う
これは噂には聞いていたものの、
当日驚愕しました。
本番、問題冊子を開いた瞬間
「何じゃこりゃ…」
と固まってしまうほど訳の分からない問題が連なっていました。
自分で言うのもおこがましいですが(笑)、問題集の内容は全て完璧に覚えて試験に臨みました。
「問題集だって公式なのに、本番とレベルがこんなに違うのはいかがなものか…」とちょっと驚いちゃいました。
これに関しては、テキストで細かい知識も入れ込んで対応するしかなさそうです。
以上の3点から、テキストの活用は1級を合格する上で必須と言えます。
【3】勉強方法
とはいえ、実際は私も問題集だけで対策したので"問題集だけでいきなり1級合格”は不可能な話ではありません!
ここからは、実際に知識ゼロからいきなり1級を合格するために行った勉強方法をお伝えします。
(1)公式問題集の活用
まずは、問題集を解きました。
問題集だけで合格する!と意気込んでいたので、問題集に載っている内容は全て覚えるつもりで臨みました。
合格までの勉強の流れ
- 問題を解く
- 間違えた問題に付箋をつける
- 知らなかった用語は必ず検索
- 単語帳の作成
- 全問正解まで何度も解く
最初は問題集を1周するのに時間がかかりますが、知識が増えるにつれて問題を解くスピードも上がります。
知識ゼロだった私でも、試験直前には1時間程度あれば問題集を1周解けるようになりました。
正確な回数は覚えていませんが、大体5周した頃には完璧に覚えられましたよ!
(2)単語帳の活用
問題集を解く中で出会った用語や化学物質は、全て単語帳に記録しました。
通勤時間に勉強をしたかったので、1問1答形式になるように書いてみました。
(当時は電車通勤で片道1時間以上かかっていました。絶好の勉強チャンス!)
奥の絵は、歯です。歯に関する問題も出ますよ。
これはかなりおすすめです。
手軽に何度も復習ができ、定着率がグッと上がります。
自分で書いたメモだと、記憶に残りやすいですよね。
単語帳の活用は問題集を持っている人にも是非おすすめしたい方法です。
(3)YouTubeの活用
テキストと単語帳の活用にプラスして、YouTubeもおすすめです。
YouTubeには日本化粧品検定公式の動画が上がっています。
www.youtube.com私はこの曲にずいぶんお世話になりました。
駅のホームで何かをブツブツ唱えながら動画を見ている姿は完全に不審者でしたが、合格したので良しとしましょう。
公式ではなくとも、対策に役立つ動画もあります。
問題集での勉強に疲れた時に、ゆるりと見ていました。
www.youtube.com【4】問題集だけで合格した感想
問題集だけを使って化粧品検定を合格した感想としては
「嬉しい!でももうちょっと知識が身に付く予定だった!」です。
問題集だけでは網羅できなかった情報が多すぎたので、テキストも買って勉強しなおしたいな…と思っているところです。
しっかりと美容の知識を身に着けたいのであれば、テキストと問題集を併用するのが一番効率の良い勉強法だと思います。
この記事を読んでくださっているあなたは、お仕事や家事で毎日お忙しいことでしょう。
私の経験が少しでも合格のヒントになり、無事に1級合格できますように!
【2020年最新】 化粧品検定1級合格!当日の様子や注意点をレポート!
続きを見る